Blynkで自宅のIoTをなんとかしてみる Blynk備忘録集1 #blynk
便利じゃぁないですかぁ、Blynk インストールなんてGoogle Playに行ってぽちっとするだけ 最初にアカウントを作るのですが、、、facebookを使う方法は確かに簡単ですが、、、最近2回くらいこのログイン方法でトラブルに見舞われたので、ここは手堅くメールアドレス&パスワードの方がいいかもしれません。...
View ArticleBlynkで自宅のIoTをなんとかしてみる Blynk備忘録集2 #blynk
ハードウエアはどうしましょう? Blynkでサポートされているハードウエアは、、、すごく多いです。 もう沢山有り過ぎて一々テキストを書いていられないし、また増えるでしょうからキャプチャ貼り付けているだけですけど、詳しくは以下のリンクで見てね。 http://docs.blynk.cc/#supported-hardware 自分で試したのは、 中華Arduino...
View ArticleBlynkで自宅のIoTをなんとかしてみる Blynk備忘録集3 #blynk
プロジェクトの新規作成 Create New Projectからお進みください。 プロジェクトに名前を付け、使用するハードウエアを選択し、認証用のAUTH TOKENをE-Mailをタップして自分の登録メールアドレスに送り、Createします。 ※様々なIoTクラウドサービスでもそうですが、このAUTH...
View ArticleLazurite 920Jを立ち上げてみる 其の1 #LAZURITE920J #ラピスセミコンダクタ
なんか、其の一しか書かない予感、、、 Lazurite FAQ 新掲示板...
View ArticleLazurite 920Jを立ち上げてみる 其の2 #LAZURITE920J #ラピスセミコンダクタ
あれを動かしてみる。 「展示会で大活躍!920MHz無線お手軽電波ポリス★」 http://www.lapis-semi.com/lazurite-jp/lazurite/359.html スイッチ等は実装が面倒なので、3秒くらいで自動的にチャネルが切り替わる様にした。 もちろん電波が出ていないと上手く行っているのか、いないんだか判らんので、もう一つのLazurite...
View ArticleLazurite 920Jを立ち上げてみる 其の3 #LAZURITE920J #ラピスセミコンダクタ
今日のお題は、Writerをなんとかできないのか?って話です。 できるか、できないのか?と言う話なら、こうやってネタにしているのだから出来ます。 やっていいのか、悪いのかは判りません。自己責任でお願いします。 わりとお得に実現できるので、複数台の対向でデバックとかの時に役に立つでしょう。 ※と言うか、対向でデバックする時は2つ以上無いと効率悪くて仕方がないよね。...
View ArticleLazurite 920Jを立ち上げてみる 其の4 #LAZURITE920J #ラピスセミコンダクタ
変換基板を作りました! 一つの基板で、XBee変換と、DIP変換のどちらかを選べるようにしています。 DIP変換は0.1inchグリッドに載せているので、ブレッドボードに刺さります。ただし、Lazurite 920Jの全ての端子を引き出す事はできませんでした。 専用のWriterやハーフピッチのケーブル/コネクタが無くても書き込み、シリアル送受信ができるようになっています。...
View ArticleLazurite 920Jを立ち上げてみる 其の5 #LAZURITE920J #ラピスセミコンダクタ
どんくらい転送できるんだろう? 気になるのは「らずらいと姫」の解説ページに、送信時間は1時間当たり360秒(10%)に制限されるって書いてある点。 http://www.lapis-semi.com/lazurite-jp/lazurite/2473.html そこで写真の様に2つのLazurite 920Jを並べています。ラベルを見て判るように、左が送信、右が受信ですね!...
View ArticleLazurite 920Jを立ち上げてみる 其の6 #LAZURITE920J #ラピスセミコンダクタ
外部から低消費電力状態を解除したい! sleep関数は時間が来ると低消費電力状態から解除されますが、それ以外に外部からこの低消費電力状態を解除したい時も多いかと思います。 この様な場合、wait_event関数を使う様です。 以下にサンプルを上げておきます。 Arduino同様外部割り込み端子として2番と3番が使用できますが、今回は2番に押しボタンスイッチを接続しています。 #define...
View ArticleLazurite 920Jを立ち上げてみる 其の7 #LAZURITE920J #ラピスセミコンダクタ
まず言って置きます。LazuriteのI2Cの標準の速度は400kHzだぁ。つまずく事間違いなし。勿論私もつまづいた! ※setupの中で100kHzに落としてねー! さて今日のお題はArudinoとかGR-KURUMIとか用に作成したライブラリの移植の話。 LazuriteはC++をサポートしていないので、ライブラリは全てCソースで記述しなければならない。 この辺を参照して欲しい。...
View ArticleLazurite 920Jを立ち上げてみる 其の9 #LAZURITE920J #ラピスセミコンダクタ
マルチタスクで行こう! 例によってマルチタスク化。例によってノンプリエンプティブ。 〇ドキュメントの在処 ネットを検索しても見つからないなぁ、、、と思っていたら、東大元暮らしでした! ついついネット上に有ると思い込んでしまいますね。 ▼FJUL-U16-100-INST-02.pdf アーキテクチャの解説とアセンブラ命令コードの解説 ▼FJXTCCU8_UM-08.pdf...
View ArticleLazurite 920Jを立ち上げてみる 其の10 #LAZURITE920J #ラピスセミコンダクタ
変換基板の配布をしようと思っています。数量は20~30セットくらい。 いやぁ、某店舗での委託販売で交渉をしていましたが、「常時在庫を持つ!」「1年間の継続販売必須!」と言う事で売り切りができず、個人ではもっとも辛いところの在庫を持つ!必要があり、いまのところ断念しています。 セット内容は、基板と1.27mmピッチのコネクタ、2mmピッチ、2.54mmピッチのコネクタになります。...
View Article2次選考落選!www GRデザインコンテスト2016応募作品 赤外線追尾型ペットカメラ
RL78/G13とXBee、2MピクセルJPEGカメラ、サーモセンサー、SDカード、LED照明、サーボモーター等々で作った作品。 これで最近いたずらが酷いまきおの様子も撮影して、動かぬ証拠にできるかも! FPV 空中撮影 用 2軸 アングル パン チルト カメラ台 カメラ マウント キット 空撮 雲台 防振 (3個 セット)出版社/メーカー: メディア: SG90サーボ用 2軸 カメラマウント...
View Articleネット越しにオシロを操作
入手したテクトロのTDS3034B テクトロのオシロは、わりと操作が直感的にできる点がイイよね。ただ、波形はあまり綺麗ではない気がする。 だいぶ前に作ったTDS3034B用のアプリケーション。 TDS3034BとかTDS3034Cを遠隔で操作する為に作成した。開発環境がVS2010のC#だから5年以上前に作成。 このアプリを作る為にC#を勉強したが、もうC#忘れたがな!www...
View ArticleSTM32CubeMXに関する事 1 デバッグできん!
さて、STマイクロのSTM32Fシリーズでは、従来はSPLライブラリが提供されてたのですが、最近リリースされるマイコンにはSPLライブラリは提供されず、代わりにSTM32CubeMXと言うコードジェネレータを使え!となっているので、しょうがないので触り始めて嵌っています、、、orz 今回の問題は、STM32CubeMXが出力するREMAPに関するマクロです。...
View ArticleSTM32CubeMXに関する事 2 リングバッファではないだと、、、
STM32CubeMXコードジェネレータが出力するUART(USART)のコードについて。 以下の様な送信/受信関数が提供されます。 HAL_StatusTypeDef HAL_UART_Transmit(UART_HandleTypeDef *huart, uint8_t *pData, uint16_t Size, uint32_t Timeout); HAL_StatusTypeDef...
View ArticleSTM32CubeMXに関する事 3 クロックツリー
STM32CubeMXコードジェネレータのこういうのは、本当にイイねー! 新人君へのクロック系統の説明にもとても役に立った。
View ArticleSTM32CubeMXに関する事 4 CoIDEで開発 1
STM32CubeMXコードジェネレータの出力を、CoIDE環境で動かしたい!と言う話 まずCoIDEでプロジェクトを新規生成します。ターゲットはAitendoのSTM32F103VE基板(MB-STM32F103)、なんと引っ越し価格?で一枚999円だす。 ※ただしUSB/シリアルのPL-2303HXのドライバがWindows10に対応していないくて、ちょっとだけ苦労します。ここを参照->...
View ArticleSTM32CubeMXに関する事 4 CoIDEで開発 2
STM32CubeMXコードジェネレータの出力を、CoIDE環境で動かしたい!と言う話 前回まではCoIDEでプロジェクトを新規生成しました。 今回はSTM32CubeMXを使ってコード生成します。 1.STM32CubeMXを起動して 2.ポチポチとマイコンを選択 3.PIN配置の画面が開く...
View ArticleSTM32CubeMXに関する事 4 CoIDEで開発 3
STM32CubeMXコードジェネレータの出力を、CoIDE環境で動かしたい!と言う話 前回まではSTM32CubeMXを使ってコード生成しました。 今回はCoIDEで生成したコードを取り込みます。 1.STM32CubeMXの出力先に、先に生成したCoIDEのプロジェクトフォルダーを指定したためか、C...
View Article