Quantcast
Channel: Under Power 研究所
Browsing all 201 articles
Browse latest View live

ESP32のdelay挿入。そんな訳はない

某ミニブログで、「Arduino - ESP32でdelay(1)を挿入してもWDTが入るので、delay(10)くらいにしないとダメだ!」みたいなのがリツィートされてきたけれど、そんな訳ない! もしそんな状況であれば、みんな一度はやるGPIOでポートをバタバタさせる最大周波数は幾つ?なんて実験できなくなる。 試しにsetupの中とかで、なんにもしない無限ループとか入れてみればイイ。...

View Article


ESP32のシステムタイマーの値を取得する。

Arduinoで起動時からの経過時間を取得する関数としてmillisがありますが、戻り値が32bit長なので49日程度でオーバーフローしてしまい、起動時からの経過時間として利用する事は向かない。 μITRONであれば32bit+16bit長のシステムタイマーで9000年くらいオーバーフローしないで済む話ですが、ESP32...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ESP32 サーモグラフィーセンサー グラフ化

Ambientの公開チャネルで公開、、、 https://ambidata.io/ch/channel.html?id=4538 FeatherWing - AMG8833搭載 赤外線サーマルカメラ出版社/メーカー: スイッチサイエンスメディア: おもちゃ&ホビー

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ESP32 で2つ目のI2Cを動かすメモ的な何か?

#include <Wire.h> #define I2C_HERTZ (100 * 1000) #define SDA_PIN 25 #define SCL_PIN 26 #define I2C1_HERTZ (100 * 1000) #define SDA1_PIN 17 #define SCL1_PIN 16 TwoWire i2c1( 1 ); void setup() {...

View Article

今更ルネサス SH2-7045にプログラムを書き込む!

SH2 7045は、ルネサス提供の書き込みツールであるFDTすらサポートされていないくて、、、( ノД`)シクシク… なので今迄はHtermで書き込みしていましたが、さすがにHtermの書き込みはキツイ!(OSとか、USBシリアルとの相性が有る?)ので、コマンドラインの書き込みツールを作った。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

M5StackとMLX90640

表示させてみた。MLX90640はマルツで税込で6000円弱で購入可能。実際にはデジキにオーダーされる! こう言うのをWEBブラウザ上で背景の写真とオーバーレイで表示するJava scriptとか知っていたら教えて欲しい。 二枚目は液晶テレビを撮影。右側に電源が有るのかな? M5Stack Basic出版社/メーカー: スイッチサイエンスメディア: おもちゃ&ホビー

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

M5Stackとフォント

M5Stackの標準ライブラリでprintメソッドを使った場合、結構文字が小さく表示されます。 しかしライブラリのソース(In_eSPI_Setup.h)を見てみると実際に利用可能なフォントは複数あります。 #define LOAD_GLCD // Font 1. Original Adafruit 8 pixel font needs ~1820 bytes in FLASH #define...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

M5Stackとフォント ランレングス(RUN LENGTH ENCODING)への対応

前回ではランレングスのデコード方法が判らなかったので、非圧縮フォントデータのみ扱いましたが、今回はデコード方法が判ったのでそれに対応しました。 一応フォントデータのデコード方法ですが、例えばFont32rle.cを見てみると widtbl_f32[96]と言う配列、chr_f32_20[]と言う配列、chrtbl_f32[96]と言う配列が有る訳ですが、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

M5Stackとフォント GFXFFへの対応

前回ではランレングスに対応しました。今回はGFX Free Fontと言うフォントの対応です。 GFX Free Fontもプロポーショナルフォントですが、特に筆記体を表示するのに向いている様な気がします。 マイコンにとって最も処理の負荷が小さそうなのは等幅フォントですが、等幅フォントでは例えば小文字の'i'が連続した時に、'i'と'i'の間が大きく開いて体裁が良くありません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

M5Stackとフォント 漢字フォントの対応

FONTX形式の漢字フォントの表示。但しShift-JIS配列で漢字フォントデータが構築されているので、UTFでは表示できない! M5Stack Gray(9軸IMU搭載)出版社/メーカー: スイッチサイエンスメディア: おもちゃ&ホビー M5Stack Basic出版社/メーカー: スイッチサイエンスメディア: おもちゃ&ホビー M5Stack用ミニサーマルカメラユニット出版社/メーカー:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

M5Stackとフォント 漢字フォントの表示 UTF8への対応 #m5stack

おおむね成功ですっ!ちぃ、、ですっ! さて前回は16×16ドットのフォントでJIS第2水準程度の日本語を表示する。ただし表示できるのはShift-JISコード!と言う内容でしたが、今回はUTF8まで対応してみます。 UTF8でJIS第2水準程度をサポートしていれば、日本語の表示ではそれほど苦労しないで済みそうですね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

STM32FをArduino iDEで開発的なメモメモメモメモ

ハードディスクが飛ぶ寸前だったのを機にSSDに交換してクリーンインストールしたので、ついでにArduino IDEでstm32duinoのArduino Core STM32に手を出している。 https://github.com/stm32duino 環境設定から追加のボードマネージャーのURLを追加し、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Socket Debuggerを使ってみる! ポート:1!

SocketDebugger こことか、 https://www.udom.co.jp/sdg/ こことか、 http://sdg.ex-group.jp/lua.html#SetEditorData をまず見てね! ネットワークデバイスのデバックで最近利用を始めたSocketDebugger、無償版と有償版があります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Socket Debuggerを使ってみる! ポート:2! 受信データをチェックしてみる

SocketDebugger こことか、 https://www.udom.co.jp/sdg/ こことか、 http://sdg.ex-group.jp/lua.html をまず見てね! 前回ではエコーサーバーに対してユーザークライアントが適当なデータを投げて、サーバーから返ってきたデータを受信するまでをやりました、、、うーん受信したデータは大丈夫?って疑念が湧きますよね普通。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Socket Debuggerを使ってみる! ポート:3! 送信データをスクリプトで生成

SocketDebugger こことか、 https://www.udom.co.jp/sdg/ こことか、 http://sdg.ex-group.jp/lua.html をまず見てね! 前回では送信データは送信データエディタ上のデータを使っていましたが、今回は自分でデータを作成して送信、受信、比較を行います。データはランダムな値です。 function...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Socket Debuggerを使ってみる! ポート:4! タイマーを使って自動化?

SocketDebugger こことか、 https://www.udom.co.jp/sdg/ こことか、 http://sdg.ex-group.jp/lua.html をまず見てね! 前回ではぽちぽちボタンを押すと言うアナログな送信でしたが、今回はタイマーを使って半自動化を行います。 まずfunction...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Socket Debuggerを使ってみる! ポート:5! あまり受信頻度が高いと、、、

SocketDebugger こことか、 https://www.udom.co.jp/sdg/ こことか、 http://sdg.ex-group.jp/lua.html をまず見てね! 前回ではタイマーを使って半自動化を行いましたが、今回はローカル(127.0.0.1)相手ではなく自作したネットワークデバイスを相手にして、タイマー周期を短くしてみました。 これですね! SetTimer( 0,...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Socket Debuggerを使ってみる! ポート:6! レコードを送りたい!

SocketDebugger こことか、 https://www.udom.co.jp/sdg/ こことか、 http://sdg.ex-group.jp/lua.html をまず見てね! 通信で値を集めたレコードを送受信したい等という事はよくある要求じゃあないですか、特に業務辺りなら。 なのでレコード、C言語であれば構造体に値を代入してまるっと投げちゃうあれができるかどうかをやってみます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Socket Debuggerを使ってみる! ポート:7!簡単なWeb Cliente

SocketDebugger こことか、 https://www.udom.co.jp/sdg/ こことか、 http://sdg.ex-group.jp/lua.html をまず見てね! 気を取り直して、Web Clienteとして動作させてみます。HTTP文を色々考えるのは面倒なので、Arduino IDEのEtherntのWeb...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Socket Debuggerを使ってみる! ポート:8!簡単なWeb Server

SocketDebugger こことか、 https://www.udom.co.jp/sdg/ こことか、 http://sdg.ex-group.jp/lua.html をまず見てね! なにか意味が有るのかと思わなくもないが、沈みかかった船なのでWeb Serverとか Web ServerをSocket...

View Article
Browsing all 201 articles
Browse latest View live